
優秀な人は複雑なことをシンプルに考える
こちらを視聴していて出てきた言葉。
実体験を思い出した
監査法人に転職し、簿記3級の勉強をしていた時、なかなか簿記の感覚を掴めず悩んでいたのですが、
銀行員時代の東大卒の同僚に何気なく話したら
「3級なんて振り分ける(仕訳する)だけじゃん」
と言われて ハッと しました。
そっか、振り分けるだけだ・・・
なんかすごく難しく考えていたな、と。
3級なんて振り分ける(仕訳する)だけ なんですよね、ホント。
そこを意識したら途端にスラスラ問題が解けるようになって、あっさり合格。
物事全てをシンプルに考えてみる
実は私は物事を深く考え込む、考えすぎるクセがあります。
若い頃からよく「考えすぎ」と言われていました。
カウンセラーさんから100点症候群と言われたこともあります。
これっておそらく実は他人軸で生きているからではないかと自己分析しています。
自分がどうしたいか、という自分軸ではなく
常に正解は何か、社会一般での正解(または親などの承認されたい相手からの期待)に合わせる考え方だからでなないかと思っています。
今ではだいぶ改善はされていますが、まだまだ無意識に他人軸になっていることがある。
そこをグイッと自分に軸を持ってくる、その指針を自分の感情(心地良さなど)にしてみる。
そうすると、物事はシンプルになり意外とあっさり解決するのかもしれませんね。